尺モジュール?メーターモジュール?
こちらの2つのメリット・デメリットについてご紹介します。
家づくりの参考になれば幸いです。
1
メーターモジュール
メーターモジュールとは
モジュールとは、建築物や建材の基準となる寸法を指します。メーターモジュールは「1スパン(1区切り)を1mとする」規格寸法で、1グリッド1000mm×1000mm(1m四方)です。
メーターモジュールの場合は、1m単位で寸法を出しているんだな、とおおまかに意識でき、サイズ感が把握しやすいでしょう。
このメーターモジュールは比較的新しく、採用しているハウスメーカーや工務店は限られています。
メーターモジュールの特徴
メーターモジュールの特徴は、家が全体的に広くなることです。
全ての空間を1,000mm単位で設計していきますので、尺モジュールの910mmの家と比べて各箇所が9cm広くなります。
例えば、グリッドが3×4の部屋を作るとします。
尺モジュールの場合、グリッドの1辺の長さは0.91mです。 2.73m×3.64m=9.93㎡=3坪=6帖 |
メーターモジュールの場合、グリッド1辺の長さは1mです。 3m×4m=12㎡=3.63坪=7.26帖 |
モジュールの違いで約1帖の差が出てきます。
このような差が家全体で出ますので、最終的にメーターモジュールは尺モジュールよりも一回り大きい家が完成します。
メーターモジュールのメリット
メリット①家の中の移動が楽
荷物を持って廊下を歩いたり階段を上がる時に、もう少し幅があればと感じることがあると思います。
メーターモジュールでは尺モジュールよりも幅が9cm広がります。
たったの9cmと思われがちですが、廊下や階段の幅が9cm広がるとかなりのゆとりがでます。
その分、家事や育児のストレスを軽減させることができます。
メリット②ユニバーサルデザインに適している
尺モジュールの廊下幅では、車いすの人が自分で移動することが難しい寸法です。
廊下に手すりが付いていると、自力での移動は不可能な幅になってしまいます。
対して、メーターモジュールでは手すりを付けても、車いすに乗って自分で移動できる広さが取れます。
その為、車いすを使っている家族がいる方や、近いうちに使う予定のあるご家族はメーターモジュールをおすすめします。
メリット➂収納に強い
最近の家具やタオル等の日用品のほとんどは、
メーターモジュールに合うように作られています。
そのため、尺モジュールだと、寸法が合わず
無駄なスペースが生まれてしまいがちです。
無駄になったスペースの1つ1つは少しですが、
合計すると、けっこうなスペースが無駄になっています。
それに対して、メーターモジュールは、寸法が合うため、
無駄なスペースが生まれにくく、その分を全て収納に
活用できるため、収納に強い家造りをすることができます。
メーターモジュールのデメリット
①間取りの自由度の低下
1グリッドが大きくなるため、1グリッドでは大きな差は出ませんが、グリッド数が増えていく毎に差が広がるため設計においては、苦労する場合が多いです。
広大な敷地を持っている場合は、
メーターモジュールでも特に問題はありません。
しかし、敷地に限りがある場合は、
メーターモジュールだと収まりきらず、
造りたい間取りができない可能性があります。
②採用している大手が少ない
新規参入企業や低価格メーカーの多くは、
メーターモジュールを採用していますが、
大手ハウスメーカーでメーターモジュールを採用している会社は、
下記のとおりです。
会社名 |
メーターモジュール | 尺モジュール |
住友林業 | 〇 | |
積水ハウス | 〇 | |
セキスイハイム | 〇 | |
大和ハウス | 〇 | |
トヨタホーム | 〇 | |
パナソニックホームズ | 〇 | |
へーベルハウス | 〇 | |
ミサワホーム | 〇 | |
三井ホーム | 〇 |
なぜ、大手メーカーの多くが尺モジュールを採用しているのか?
いくつか理由がありますが、
その最大の理由は、メーターモジュールに切り替えることが
できないからです。
切り替えるには、莫大なコストが掛かるだけでなく、
関連会社・取引関係のある企業
全て一斉に切り替える必要があるため、
余程のことがない限り、現在の規格寸法を変えることは、
まずできません。
③価格が高くなる
一般的には尺モジュールの方が圧倒的に多いため各建築資材は尺モジュールを基準に設計されています。
例えば、ベニヤであったりボードは基本的には910mmの規格が多く
1,000の規格の物を使用することは費用が高くなる
もしくは910㎜の物を使用して「足らず分を余計に買う必要がある」からです。
※メーターモジュールを専門に扱っているメーカーに頼めばそこまで変わってこない可能性は高いです。
ただ選べる会社さんが減ってしまうことは否めません
2
尺モジュール
尺モジュールとは
日本建築では伝統的に、この尺モジュールが使われてきました。
現在も在来工法では尺モジュールが多く使われています。
尺モジュールの1グリッドは910㎜×910㎜で構成されています。
尺モジュールは畳をイメージするとわかりやすくなります。
2グリッド並べると、ちょうど畳一畳分の大きさなのがこのモジュール。
1グリッド=畳半畳(正方形)の大きさということですね。
畳(2グリッド)の長い辺は1820㎜=一間(いっけん)、短い辺は910㎜=半間(はんげん)と呼ばれます。
プランニングではよく「○間分の長さで…」などと使われます。
尺モジュールの特徴
上記で説明したように、尺モジュールは日本の伝統的な寸法の測り方で、その寸法に基づいた家造りを古来からしてきました、なので尺モジュールは、日本人に適したサイズの家であるといえるでしょう。
尺モジュールのメリット
①間取りの自由度の向上
メーターモジュールのデメリットとは反対に、尺モジュールでは1グリットからくる差から間取りの自由度はやはり高くなるといえます。
メーターモジュール
家の幅・奥行は4,000mm・5,000mm・6,000mm・7,000mm・8,000mm
尺モジュール
家の幅・奥行は3,640mm、4,550mm、5,460mm、6,370mm、7,280mm、8,190mm
尺モジュールは910mm単位で設計するため、特に都市部において狭小の土地に建築する際に小刻みに設計できます。
②大手メーカーがほとんど採用している
新規参入企業や低価格メーカーの多くは、
メーターモジュールを採用していますが、
ほとんどの大手ハウスメーカーは、尺モジュールを採用しています。
会社名 | 尺モジュール | メーターモジュール |
住友林業 | 〇 | |
積水ハウス | 〇 | |
セキスイハイム | 〇 | |
大和ハウス | 〇 | |
トヨタホーム | 〇 | |
パナソニックホームズ | 〇 | |
へーベルハウス | 〇 | |
ミサワホーム | 〇 | |
三井ホーム | 〇 |
③リフォームやDIYがしやすい
数年後にリフォームを考えるとしたときやDIYをかんがえたときに、尺モジュールのほうが材料や職人が施工に慣れているため、施工性が高く、金額も抑えられるでしょう。
メーターモジュールのデメリット
①収納に不便
最近の家具やタオル等の日用品のほとんどは、
メートル規格で作られています。
つまり、メーターモジュールに合うように作られています。
そのため、尺モジュールだと、寸法が合わず
無駄なスペースが生まれてしまいます。
収納スペースが少ないと不便さ・狭さを感じるので、
尺モジュールで家を造る際には十分な収納スペースを確保
できるように意識して間取りを作る必要があります。
②通路が狭くなりがち
尺モジュールの場合、1モジュール910mm(91cm)あるため、
通路も十分な幅がありそうですが、実はそうではありません。
モジュールとは、柱と柱の中心の距離を指しており、
実際には柱や壁の厚さの分だけ、やや狭くなります。
この実際に人が通ったり、物が置ける幅のことを
有効巾・有効幅と言います。
柱の太さや壁の厚さはハウスメーカー・工務店によって違うため、
一概には言えませんが、有効巾は尺モジュールの場合、1モジュール約780mm、
ほどになります。
リビングなど広いスペースだと、全然気になりませんが、
廊下、トイレ、階段など、1モジュールの幅しかない
スペースにおいては狭く感じます。
1人で通る場合は、そこまで狭く感じないかもしれませんが、
荷物を運んだり、人とすれ違う時に特に狭く感じます。
3
まとめ
尺モジュールとメーターモジュールどっちのほうがいい??
①尺モジュールの方が価格が安くなる場合が多い
②尺モジュールの方が商品の選択肢が広がる
③広々とした空間にしたい場合はメーターモジュールが良い!
④車いす利用者が家族内にいるのであれば絶対メーターモジュールにしよう!
筆者、個人的には尺モジュールをお勧めしています。
地元を中心としてリピート率が非常に高い信頼と実績を重ねている業者です
概要
店舗名 | 株式会社ナルミクリエイト |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市天白区池場2-704 |
電話番号 | 052-838-7024 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 日、祝 |