これからもどんどんと加速していくITの技術は私たちの生活に多大なる影響をもたらし、私たちの生活もITの技術の成長に合わせて、どのようなものになるのか、想像もつきません。しかしこれらの技術に柔軟に対応し、この20年で適応してきたように、これからも順応していくことでしょう。
筆者は住宅に関わるものも、これらのITの技術には常にアンテナを張って、これからの家造りをより良いものにしていきたいと思っております。
次回のトピックはこれからのITの技術と家造りについて深堀していきたいと思います。
「IOT(Internet Of Things)」とは?
IoT とは、従来インターネットに接続されていなかった様々なモノ(センサー機器、駆動装置(アクチュエーター)、住宅・建物、車、家電製品、電子機器など)が、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報交換をする仕組みです。読み方は「アイオーティー」で、「Internet of Things」の略からもわかるように「モノのインターネット」という意味で使われています。
モノがインターネットと接続されることによって、これまで埋もれていたデータをサーバー上で、処理、変換、分析、連携することが可能になります。このような IoT の技術を活用することによって、これまでに無かった、より高い価値やサービス生み出すことが可能になります。また、センサーやデバイスといった機器、通信インフラ、クラウドサービスの高性能化、低価格化が追い風になり、IoT の導入がより身近なものになってきています。
※ IoT (Internet of Things - モノのインターネット) は、RFID (Radio-Frequency IDentification) の開発に取り組んでいるイギリスのテクノロジー先駆者であり、現実世界をインターネットに接続するユビキタスセンサーのシステムを考案した、ケビン・アシュトン氏による造語です。
「スマート家電」とは?
スマートフォンと機能連携ができる家電を「スマート家電」と言います。 スマートフォンに専用アプリをインストールすることで、スマートフォンをリモコン代わりに家電を操作したり、家電の運転状況やデータをスマートフォンで管理・確認することが可能な家電のこと。
「IOT家電」とは?
IoT家電は家電とインターネットがつながったもの
IoTが何かを踏まえた上でIoT家電を簡単に説明すると、家電とインターネットがつながったものを指します。 具体的には、インターネットとつながることで別のIoT家電と連携したり、遠隔操作を可能にしたり、ソフトウェアアップデートによる利便性の向上などが実現できます
では、どんなスマート家電を持っている人が多いのだろう?調査結果を見ていこう。(20代~50代でスマート家電を保有している505人に調査をしたデータに準ずるランキングになります)
こちらは今では多くの人暮らしの中で、活躍しており、知らない人は、少ないと思いますが、一応説明しておきます!
スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタントを利用可能なスピーカーで、AIスピーカーとも呼ばれます。
現在、多くの人がインターネットを介して音楽鑑賞や調べ物、買い物といったサービスを利用していますが、スマートスピーカーでは、そうしたサービスを、PCやスマートフォンなどを介することなく、「音声」のみで操作できます。
AIアシスタントは近年スマートフォンに搭載され、ちょっとした操作や調べ物などに利用できますが、画面をタッチしたり、キーボードを叩いたりするよりも速く、手軽に目的を達成することができるというメリットがあります。
スピーカーがそうしたAIアシスタントに対応することで、「リビング」や「寝室」といった日常生活の場においてAIアシスタントの活用が広がっていくと予想されます。
こちらも当初出たときには多くの人が、驚き、ドラえもんの世界がすぐそこに来ている感覚に陥った大人気商品ですね!
・お掃除ロボットとは
家庭用と業務用があり、主に床上を這うようにして動くが、自律的である点が従来の電気掃除機と異なる。ゴミや埃の吸引、水拭きそれぞれの専用機と兼用機がある。
多くの場合、ゴミや埃そのものを検知して掃除をしている訳ではない。構造上「部屋の角」については掃除が困難なため、ゴミや埃を完全になくせる仕様にはなっていない。概ね90%以上のスペースを掃除してハウスダストの大半を吸い込み、掃除の手間を軽減することが目的とされている。
人間の労力や時間を省ける反面、人が見ていないと電気ストーブと接触して火災の原因となったり、液状の汚れを拡散してしまったりするトラブルも起きている。
住宅、オフィスビルなどの清掃用が一般的であるが、プール清掃を想定している機種もある。
最近では人工知能(AI)を搭載して間取りを学習する機能や、スマートフォンと連携して外出先からの操作や掃除個所の指定が可能な機能などが開発され、注目を浴びている。
こちらは最近になりどんどん需要が拡大してきている商品ですね!PHLIPSの出しているphilip hueは光の演出を家で思う存分味わうことが出来、気分でいろいろと変更できるので楽しみ方は無限大です!
・スマートライトとは
色温度と明るさを自由に変更できるすぐれもののスマート電球。 ブリッジなどの機器が必要なくWi-Fi環境とスマホさえあれば、専用アプリを使ってお部屋のライトコントロールが自由自在、もちろん外出先からも制御が可能です。 スマートスピーカーとも連携するので、音声での照明制御ができとても便利です。
これからもどんどんと加速していくITの技術は私たちの生活に多大なる影響をもたらし、私たちの生活もITの技術の成長に合わせて、どのようなものになるのか、想像もつきません。しかしこれらの技術に柔軟に対応し、この20年で適応してきたように、これからも順応していくことでしょう。
筆者は住宅に関わるものも、これらのITの技術には常にアンテナを張って、これからの家造りをより良いものにしていきたいと思っております。
次回のトピックはこれからのITの技術と家造りについて深堀していきたいと思います。
店舗名 | 株式会社ナルミクリエイト |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市天白区池場2-704 |
電話番号 | 052-838-7024 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 日、祝 |